原街道その4  「東小屋〜石林〜平沢を歩く」 平成17年10月3日

東小屋問屋7時12分〜石林問屋10時53分〜平沢問屋2時00分
那須塩原駅で待ち合わせ、今回は白石、馬場両君が同行してくれる。今日の予
定は東小屋問屋臼井家をスタートして石林、平沢まで約16kmの行程である。
前回の槻沢の時にも話をしましたが、西那須野を通過する「原街道」は二つの
コースがあったと言う。槻沢から薄葉、平沢?と石林から平沢とであるが、東
小屋からどう歩いたかは、はっきりしていない。私は地図を眺めながら一つの
仮定として今日の道筋を選んで見ました。面白い発見を期待したい。
大原間南の交差点から県道53号に、ブリジストンべカルト工場を過ぎて間もな
く観音堂二つが立つ墓地があったので立ち寄る。偶然にも道標を見つける。
一つは右 日光山、左 大田原、もう一つは左 なすゆ 右 やまみち
この二つの道標は以前からあったものではなく、道路改修等で集めたのではと
考えられ?安易な移動に警鐘を促したい。特に原街道の道筋では、槻沢と石林
がはっきりしていないので余計感じてしまう。
墓地のところから細道に入る。曲がりくねった道を辿ると、「蛇尾川」の堤防
に突き当たる。送電線が蛇尾川を横切る箇所に道路不通の看板があったが、裸
足になり川を渡渉する。対岸は「東関根」 以前歩いた時に道標をみつけたの
で確認の為寄り道する。「愛宕神社」の小さな森に二つの道標があった。
馬頭観世音(文化7年(1810))「右 なすゆ 〇〇〇 左 い〇〇お」 と判
読できた。もう一つは二十三夜塔に「右 なす」と読める。
一度「小学校前踏み切り」まで戻ってから、ライスラインを横切って「アジア
学院」看板の道を進む。坂を下り乃木農場を過ぎると道路拡張工事の真っ最中。
正面の森が「乃木神社」で境内の裏の森から「乃木の清水」がコンコンと湧き
出ている。乃木別邸の反対側には石林宿の問屋「磯家」が現存しているが河川
改修の為家屋は新築中であった。那須野が原、飲み水の少ない当時としては、
石林の問屋の立地条件は最高の場所であったろう。まもなく道は丁字路になる
が道路の角に「左 しおばら、右 ゆもと」の六十六部の道標がある。
信号機のある交差点を過ぎてから「雑貨ぶんご屋」前の道を右に行くのが原街
道であるが、「宝暦4年、1754」の頃は「小高家」が石林宿問屋でこの付近に
あったと言う。国道400号を横断して街道は真っ直ぐ南に向かって一直線!
新設の400号を過ぎてやがて下永田からの道が合わさる。「親王台2.7k」の
道標どおりに右に行く。国道461号を横切り実取地区へ、芭蕉も通った「日光北
街道」に出たら右に曲がる。「なんじゃもんじゃの木」を過ぎると、角に
南無阿弥陀仏の道標がある。下の文字は隠れているが「右にっこう、左ひ〇〇」
左ひらさわと推測する。土手の彼岸花が満開の街道を行くと、ライスラインを
横切る。寄り道であるがここは近代的三角測量那須基線の南点で「観象台」と
言われ三角点と説明板がある、北点は千本松にあってその距離は10kmである。
街道に戻って歩くと間もなく平沢の集落になる。「平沢公民館」の前に元文5年
(1740)の道標があり、「右大田原、左石林」が刻んである。道路を横切ると
河岸段丘の上に「平沢宿問屋渡辺家」があった。箒川の対岸に将軍塚、そして
高原山を眺めながら今回の街道歩きは終了する。ここから野崎駅まで歩くこと
になるが、運良く途中で宮内氏に拾われ疲れた足に感謝、感謝である。

p1.jpg p2.jpg p3.jpg p4.jpg p5.jpg p6.jpg p7.jpg p8.jpg p9.jpg