地域研究(県北の沢)



   一里滝尺左股 (本流)

 奥甲子より林道に入り、一里滝沢の出合を右に見てから、沢に入

る。二百メートル引返すと出合である。出合には十メートルの滝が

ある。左岸を登る。一里滝沢は名前からは滝ばかりと思うが、以外

とそうでもなく、小滝ばかり連続していて大きいのがない。地元で

は、一里の間に滝があるからというので、一里滝沢とつけたと聞く

が、さぞ昔はすごかったのだと思う。ゴーロ帯をすぎると、右側よ

り支沢が入る。水量は少いが冬期は六十メートルの大滝が出来る。

まもなくゴルジェとなり、左岸をへずり二股となる。我々は右股と

言っているが、地元では一の沢と呼んでいる。右股の奥には二十五

メートルの大滝がある。二・三の滝をすぎ、五メートルほどのナメ

滝を越すと、沢が右から入る。水量は一対一である。左股には五メ

ートルの滝がかかる。左岸を登る。十分ほど歩くと水量は一対一の

支流が右から入る。この奥にも二十メートルの大滝がある。ナメを

すぎヌケをすぎるとホールドの少い五メートルの滝、すぐ上に八メ

ートルの滝、直登出来そうもないので左岸をまくが、滝上にも十メ

ートル、二十メートル、十五メートルと三本の滝があるので、いや

なトラパースをしてやっと沢に下る。五十メートルほど小滝の連続

まもなく縦走路を見るが、まだまだ先の様子。いくつかの滝をすぎ

ると源流近くなる。階段状の滝を登りきると水もかれる。十メート

ルほどヤプをこぐと縦走路にとびだす。沼の峰のガレ場の下に出る。

ここから甲子に下る。

         昭 四七、六、十一   (近藤・小林 記)