|
百名山登頂記録(その1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
順序 |
番号 |
山名 |
標高 |
複数回 |
天気 |
展望 |
年 |
月 |
日 |
登山経路 |
泊 |
備 考 |
1 |
44 |
筑波山 |
876 |
◎ |
快晴 |
◎ |
1990 |
1 |
1 |
ロープウェイ→筑波山→下山道 |
|
|
|
毎年恒例の初日の出ツアーでの事。関東平野の向こうに富士山が顔を出していた |
2 |
61 |
美ヶ原 |
2034 |
◎ |
晴 |
◎ |
1990 |
9 |
8 |
美術館駐車場から美ノ塔まで散策 |
|
|
遠望きかず、その後快晴の中北アルプス全貌見る。ただ広い山頂である。美術館は不要 |
3 |
5 |
大雪山 |
2290 |
◎ |
曇→晴 |
◎ |
1991 |
9 |
10 |
姿見の池→旭岳→裾合平→姿見の池 |
|
|
旭岳までガス、その後天気回復し展望良し、ベストの紅葉と出会う。翌日黒岳に登る |
4 |
30 |
谷川岳 |
1977 |
|
快晴 |
◎ |
1991 |
11 |
17 |
天神平から谷川岳往復 |
|
|
|
雪景色の山々が本当に素晴らしく思う。仙ノ倉山へ続く、鋭い稜線が印象的である |
5 |
32 |
苗場山 |
2145 |
◎ |
曇→ガス |
× |
1992 |
8 |
11 |
和田小屋から苗場山往復 |
|
|
|
ガスにより展望なし、池塘多く広大な山頂である。初めて高山植物の写真を撮る |
6 |
68 |
金峰山 |
2599 |
◎ |
晴 |
◎ |
1992 |
8 |
30 |
大弛峠より金峰山往復 |
|
|
|
展望抜群、なぜ山頂にこんな大きな五丈岩があるのか。大弛峠までの林道は長い |
7 |
63 |
蓼科山 |
2530 |
◎ |
曇 |
○ |
1992 |
10 |
12 |
大河原峠から蓼科山往復 |
|
|
|
ゴロゴロの大きな岩を敷き詰めた円形の広い山頂、展望良し。八ヶ岳の裾野が美しい |
8 |
66 |
雲取山 |
2017 |
◎ |
晴 |
◎ |
1993 |
5 |
6 |
三峰神社→雲取山→奥多摩駅 |
|
1泊2日 |
初めての縦走、東京都とは思えない展望である。石尾根を気持ち良く下る。少々長い |
9 |
42 |
四阿山 |
2354 |
|
快晴 |
◎ |
1993 |
6 |
12 |
登山口から四阿山・根子岳周回 |
|
|
笹原広がる登山道であり兄弟のように両山が並ぶ。根子岳から北アルプスが見えた |
10 |
80 |
北岳 |
3192 |
◎ |
快晴 |
◎ |
1993 |
8 |
12 |
広河原→二股→北岳肩ノ小屋→北岳 |
|
2泊3日 |
快晴の中、憧れの北岳山頂に立つ感無量。星空が素晴らしく、天の川がはっきり見えた |
11 |
81 |
間ノ岳 |
3189 |
◎ |
晴 |
○ |
1993 |
8 |
13 |
北岳→間ノ岳→農鳥岳→大門沢→奈良田 |
|
|
昨日登った北岳が美しい、南アルプス全貌見る。南側に大きな山塊が延々と続いていた |
12 |
37 |
奥白根山 |
2578 |
◎ |
晴 |
◎ |
1993 |
8 |
29 |
菅沼→奥白根山→前白根山→菅沼 |
|
|
前白根から五色沼越しに望むと見事である。標高以上に高さを感じる大きな山である |
13 |
21 |
安達太良山 |
1709 |
|
晴 |
◎ |
1993 |
9 |
15 |
奥岳温泉→鉄山→安達太良山→奥岳 |
|
|
子供の頃父母と共に登った思いでの山である。沼ノ平は別世界に感じる |
14 |
23 |
会津駒ヶ岳 |
2133 |
◎ |
快晴 |
◎ |
1993 |
10 |
10 |
檜枝岐登山口から会津駒ヶ岳往復 |
|
|
見事な草紅葉であり、大小無数の池塘あり。山深い山である。稜線は漫遊散歩である |
15 |
69 |
瑞垣山 |
2230 |
|
晴 |
○ |
1993 |
11 |
22 |
みずかき山荘から瑞垣山往復 |
|
|
どうしてこんな格好の山なの、金峰山が見事。歩いている時は山の格好は無関係である |
16 |
24 |
那須岳 |
1917 |
◎ |
快晴 |
◎ |
1994 |
4 |
4 |
峠の茶屋から朝日岳・茶臼岳往復 |
|
|
これで、三本槍岳から茶臼岳まで歩いたので、百名山に加える。百名山の撮影と会う |
17 |
67 |
甲武信ヶ岳 |
2475 |
◎ |
晴 |
◎ |
1994 |
5 |
28 |
毛木平→甲武信ヶ岳→雁坂峠→新地平 |
|
1泊2日 |
三宝山付近の苔が美しい。山頂からは見事な展望が広がる。新緑が見頃であった |
18 |
60 |
御嶽山 |
3067 |
|
晴 |
○ |
1994 |
7 |
17 |
田の原から御嶽山往復 |
|
|
|
日の出を見るため夜間登山を行う。闇の中から槍・穂高連峰が浮かび上がる |
19 |
46 |
五龍岳 |
2814 |
|
快晴 |
◎ |
1994 |
7 |
29 |
遠見尾根→五龍岳 |
|
|
3泊4日 |
五龍岳山頂で日の出を迎える。素晴らしい夜明けであった。隣の鹿島槍ヶ岳が見事 |
20 |
47 |
鹿島槍ヶ岳 |
2889 |
|
晴 |
◎ |
1994 |
7 |
29 |
五龍岳→鹿島槍ヶ岳→針ノ木岳→針ノ木雪渓→扇沢 |
|
五龍岳から尾根筋で鹿島槍ヶ岳に至る。残雪が残る北アルプスの山々がすべて見えた |
21 |
64 |
八ヶ岳 |
2899 |
◎ |
晴 |
◎ |
1994 |
8 |
4 |
美濃戸→硫黄岳→赤岳→編笠山→観音平 |
|
1泊2日 |
最高峰の赤岳を登ったので百名山に加える。その後も赤岳だけは天気に恵まれない |
22 |
52 |
黒岳 |
2986 |
|
快晴 |
◎ |
1994 |
8 |
13 |
高瀬ダム→ブナ立尾根→野口五郎岳→黒岳 |
|
4泊5日 |
野口五郎岳から眺めると実に大きな山塊である。山頂からは全ての山が見渡せた |
23 |
53 |
鷲羽岳 |
2924 |
|
快晴 |
◎ |
1994 |
8 |
13 |
黒岳→ワリモ岳→鷲羽岳 |
|
|
|
山頂からの槍・穂高連歩が素晴らしい。北アルプスど真ん中の山であり黒部源流である |
24 |
51 |
黒部五郎岳 |
2840 |
|
快晴 |
◎ |
1994 |
8 |
15 |
鷲羽岳→高天原山荘→雲ノ平→黒部五郎岳 |
|
カールに流れる小川が楽しい。夜明け前から登ったので山頂を独り占めにする |
25 |
57 |
笠ヶ岳 |
2897 |
|
快晴 |
◎ |
1994 |
8 |
16 |
黒部五郎岳→双六岳→笠ヶ岳→笠新道→新穂高温泉 |
|
朝日が槍ヶ岳の肩から昇る、見事な夜明けであった。今までの山行を見渡し感無量 |
26 |
72 |
富士山 |
3776 |
|
晴 |
◎ |
1994 |
8 |
28 |
五合目御岳神社から富士山往復 |
|
|
やはり高い山である。寝不足か少々頭が痛い。夜明け後の富士山の陰が印象的である |
27 |
74 |
木曽駒ヶ岳 |
2956 |
◎ |
曇→晴 |
◎ |
1994 |
10 |
11 |
ロープウェイ→宝剣岳→木曽駒ヶ岳→濃ヶ池 |
|
|
山頂は遠望利かず。紅葉がベストである。後日快晴の中大展望の木曽駒ヶ岳に立つ |
28 |
77 |
甲斐駒ヶ岳 |
2967 |
◎ |
快晴 |
◎ |
1994 |
10 |
7 |
北沢峠→仙水小屋→駒津峰→甲斐駒ヶ岳→北沢峠 |
2泊3日 |
南アルプスはやはり良い。見えるべき山を全て見る。北岳から南側にどこまでも山々が続く |
29 |
78 |
仙丈ヶ岳 |
3033 |
◎ |
曇 |
○ |
1994 |
10 |
8 |
北沢峠→小仙丈ヶ岳→仙丈ヶ岳→北沢峠 |
|
|
曇り空であるが視界良好である。昨日登った甲斐駒ヶ岳が悠然とそびえている |
30 |
56 |
常念岳 |
2857 |
|
快晴 |
◎ |
1994 |
10 |
15 |
二股→蝶ヶ岳→常念岳→前常念岳→二股 |
|
1泊2日 |
常念岳から梓川を挟んだ槍・穂高連峰は実に見事。夏に苦労し登った山々と再会 |
31 |
70 |
大菩薩嶺 |
2057 |
◎ |
晴 |
◎ |
1995 |
2 |
19 |
湯ノ沢峠→黒岳→介山荘→大菩薩嶺→裂石 |
1泊2日 |
数回登っているが、大菩薩嶺には行かなかった。今回大菩薩嶺から丸川峠に下った |
32 |
62 |
霧ヶ峰 |
1925 |
◎ |
晴 |
○ |
1995 |
6 |
25 |
車山→八島湿原→蝶々深山→車山 |
|
|
八島湿原にてズミが満開であった。初夏の草原を渡る風が気持ち良かった |
33 |
3 |
斜里岳 |
1545 |
|
晴 |
◎ |
1995 |
7 |
9 |
清岳荘→旧道→斜里岳→新道→清岳荘 |
|
|
裾野の大きい単独峰である。展望は抜群である。旧道は沢に沿って登れるのが楽しい |
34 |
2 |
羅臼岳 |
1660 |
|
晴 |
○ |
1995 |
7 |
12 |
木下小屋から羅臼岳往復 |
|
|
|
強烈な風の中、山頂に立つ。遠く国後島まで見えた。東側には知床岬まで山が続く |
|
百名山登頂記録(その2) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
順序 |
番号 |
山名 |
標高 |
複数回 |
天気 |
展望 |
年 |
月 |
日 |
登山経路 |
泊 |
備 考 |
35 |
54 |
槍ヶ岳 |
3180 |
|
晴 |
◎ |
1995 |
7 |
25 |
中房温泉→燕岳→大天井岳→槍ヶ岳 |
|
3泊4日 |
岳人憧れの山である。夕方ガスが晴れ穂高連峰が浮かび上がった時は感動的であった |
36 |
55 |
穂高岳 |
3190 |
|
快晴 |
◎ |
1995 |
7 |
27 |
槍ヶ岳→奥穂高岳→前穂高岳→岳沢→上高地 |
|
奥穂高岳で日の出を迎える。見えるべき山は全て顔を出していた。山はやめられない |
37 |
79 |
鳳凰山 |
2840 |
|
晴 |
○ |
1995 |
8 |
6 |
夜叉神峠→鳳凰三山→早川尾根→北沢峠 |
|
2泊3日 |
終始展望の良いコースである。この山行からテント使用となる。北岳のバットレスが素晴らしい |
38 |
85 |
聖岳 |
3013 |
|
ガス |
× |
1995 |
8 |
13 |
便ヶ島→聖平→聖岳 |
|
|
5泊5日 |
聖平から登る。山頂はガスであった。非常に残念。百間洞まで苦しい縦走であった |
39 |
84 |
赤石岳 |
3120 |
|
快晴 |
◎ |
1995 |
8 |
14 |
聖岳→兎岳→百間洞山ノ家→赤石岳 |
|
|
待望の赤石岳である。快晴であり見事な山頂からの展望が得られた。テントが重い |
40 |
83 |
悪沢岳 |
3141 |
|
晴 |
◎ |
1995 |
8 |
15 |
赤石岳→前・中岳→悪沢岳→二軒小屋→転付峠 |
|
今回の山行の山々が全て見渡せた。大きな山ばかりである。塩見岳の眺めが良い |
41 |
29 |
至仏山 |
2228 |
◎ |
晴 |
◎ |
1995 |
9 |
4 |
鳩待峠から至仏山往復 |
|
|
|
季節外れであるが山頂は多くの登山者で賑わっていた。燧ヶ岳が大きく対峙していた |
42 |
34 |
火打山 |
2462 |
|
曇 |
◎ |
1995 |
9 |
31 |
笹ヶ峰→高谷池ヒュッテ→火打山 |
|
1泊2日 |
天狗ノ池付近の紅葉が絶品であった。山頂からは白馬三山が親切を被って輝いていた |
43 |
33 |
妙高山 |
2454 |
|
雨 |
△ |
1995 |
10 |
1 |
火打山→黒沢池ヒュッテ→妙高山往復→笹ヶ峰 |
|
山頂付近から雨が降り出した。火打山・野尻湖は見渡せた。山は青空が無いと寂しい |
44 |
25 |
魚沼駒ヶ岳 |
2003 |
|
晴 |
○ |
1995 |
10 |
13 |
枝折峠から魚沼駒ヶ岳往復 |
|
|
|
山肌は紅葉真っ盛りであった。山頂付近からガスが晴れる。日光・尾瀬まで見渡せた。 |
45 |
26 |
平ヶ岳 |
2141 |
|
快晴 |
◎ |
1995 |
10 |
14 |
鷹ノ巣から平ヶ岳往復 |
|
|
|
長い一日であった。しかし最高の一日でも会った。全く素晴らしい山であり幸せであった |
46 |
27 |
巻機山 |
1967 |
|
晴 |
○ |
1995 |
10 |
22 |
巻機山キャンプ場から巻機山往復 |
|
|
越後三山・平ヶ岳等周りは全て山である。御機屋に巻機山山頂を示す道標があった |
47 |
39 |
武尊山 |
2158 |
|
快晴 |
◎ |
1995 |
10 |
28 |
川場登山口→不動岳→武尊山→前武尊 |
|
|
山肌は寂しい色であるが、展望は素晴らしい。前武尊から武尊山までは結構長く感じる |
48 |
38 |
皇海山 |
2144 |
|
晴 |
○ |
1995 |
11 |
25 |
栗原川林道皇海橋から皇海山往復 |
|
|
山頂は木々で囲まれ樹氷の用になっていた。季節外れか静かな山行であった |
49 |
40 |
赤城山 |
1828 |
◎ |
快晴 |
◎ |
1996 |
3 |
24 |
大沼→駒ヶ岳→黒桧山→赤城神社→大沼 |
|
|
残雪多く、上越国境の山々は白く輝いていた。山の姿も良いが展望も抜群である。 |
50 |
73 |
天城山 |
1406 |
|
曇 |
△ |
1995 |
4 |
12 |
天城高原→万二郎岳→万三郎岳→天城高原 |
|
前日の寒波のせいか登山道は白く、展望にも恵まれなかった。馬酔木の木々が多い |
51 |
71 |
丹沢山 |
1673 |
◎ |
晴 |
◎ |
1995 |
4 |
27 |
焼山→姫次→蛭ヶ岳→桧洞丸→西丹沢 |
|
1泊2日 |
これで塔ノ岳・鍋割山・丹沢山そして最高峰の蛭ヶ岳に登ったので百名山に加える |
52 |
65 |
両神山 |
1723 |
|
晴 |
○ |
1996 |
5 |
3 |
広河原→白井差→両神山→大峠→広河原 |
|
|
私の故郷の山である。奥秩父を北側から初めて見た。大きな山塊であった |
53 |
22 |
会津磐梯山 |
1819 |
◎ |
晴 |
○ |
1996 |
5 |
18 |
裏磐梯→中ノ湯→磐梯山→沼ノ平→猪苗代 |
|
|
裏磐梯から猪苗代に抜けてみた。雪が多く中ノ湯まではかなり迷う。沼ノ平は異様だ |
54 |
1 |
利尻山 |
1721 |
|
晴 |
○ |
1996 |
7 |
9 |
鴛泊→長官山→利尻山→見返台園地→沓掛 |
1泊2日 |
標高0mからの登山となる。長官山での日暮時の利尻山が夕日に染まり最高であった |
55 |
50 |
薬師岳 |
2926 |
|
快晴 |
◎ |
1996 |
7 |
25 |
折立→太郎平→薬師峠→薬師岳 |
|
5泊6日 |
とてつもなく大きな山である。展望は最高。折立から2日かけた苦労が報われた |
56 |
49 |
立山 |
3015 |
|
晴 |
◎ |
1996 |
7 |
27 |
薬師岳→スゴ乗越→越中沢岳→五色ヶ原→立山 |
|
薬師岳を越えてきたせいか、立山の峰がコブの様なピークに感じる。一ノ越から人多し |
57 |
48 |
剣岳 |
2998 |
|
快晴 |
◎ |
1996 |
7 |
28 |
立山→剣沢→剣岳→雷鳥沢→室堂→黒部平 |
|
難所を難なく越え、山頂に立つ。薬師岳が遠く黒部の谷が深い。やはり名峰である |
58 |
19 |
飯豊山 |
2105 |
◎ |
晴 |
◎ |
1996 |
8 |
11 |
川入→飯豊山→大日岳→北俣岳→エブリ差→飯豊山荘 |
3泊4日 |
残雪多く最高の山行となった。稜線までは厳しいがその後は稜線漫歩の花旅となる |
59 |
12 |
八幡平 |
1613 |
|
曇 |
△ |
1996 |
8 |
17 |
黒谷地→源太森→八幡平→バス停 |
|
|
飯豊山で足を痛め、車で簡単な山に上ることになった。花の盛りが過ぎ少々寂しい |
60 |
10 |
岩木山 |
1625 |
|
晴 |
○ |
1996 |
8 |
18 |
八合目から岩木山往復 |
|
|
|
裾野広く美しい山である。岩木山の影が日本海に大きく写っていた。白神山地を見る |
61 |
11 |
八甲田山 |
1584 |
|
晴→曇 |
△ |
1996 |
8 |
19 |
酸ヶ湯→仙人岱→大岳→毛無岱→酸ヶ湯 |
|
|
大岳山頂まで天気が良く展望に恵まれた。毛無岱ま花盛りにもう一度訪れたい |
62 |
20 |
吾妻山 |
2035 |
◎ |
曇 |
△ |
1996 |
8 |
20 |
ロープウェイ終点から西吾妻山往復 |
|
|
最高峰の西吾妻山に登ったので百名山に加える。人形石は展望良し。山頂は樹林 |
63 |
28 |
燧ヶ岳 |
2356 |
◎ |
晴 |
◎ |
1996 |
9 |
16 |
御池→燧ヶ岳→沼尻平→長蔵小屋→沼山 |
|
|
田代が草紅葉であった。山頂からの展望は言うまでもない。山深い山である |
64 |
36 |
男体山 |
2484 |
◎ |
快晴 |
◎ |
1996 |
12 |
14 |
志津小屋から男体山往復 |
|
|
|
季節外れなのか山頂は私一人であった。全ての山が見えた。奥白根山が大きい |
65 |
6 |
トムラウシ |
2141 |
|
晴 |
○ |
1997 |
7 |
13 |
旭岳→忠別岳→化雲岳→トムラウシ→東大雪荘 |
2泊3日 |
遙かなる山である。2日目から天候に恵まれる。大雪山系の中央でその雄姿を誇る |
66 |
7 |
十勝岳 |
2077 |
◎ |
晴 |
○ |
1997 |
7 |
19 |
温泉→富良野岳→十勝岳→美瑛岳→吹上温泉 |
1泊2日 |
山頂はガスであったが突然ガスが晴れ大展望に恵まれた。噴煙をモクモクと上げていた |
67 |
13 |
岩手山 |
2038 |
|
晴 |
○ |
1997 |
8 |
2 |
馬返しから岩手山往復 |
|
|
|
樹林帯を抜けると火山帯に入る。西側には延々と山が続いていた。山の高さを感じる |
68 |
14 |
早池峰山 |
1917 |
◎ |
ガス |
× |
1997 |
8 |
3 |
河原ノ坊→小田越→早池峰山→河原ノ坊 |
|
|
ハヤチネウスユキソウで名高い山である。しかし花の時期は過ぎていた。ガスのため展望ナシ |
|
百名山登頂記録(その3) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
順序 |
番号 |
山名 |
標高 |
複数回 |
天気 |
展望 |
年 |
月 |
日 |
登山経路 |
泊 |
備 考 |
69 |
17 |
朝日岳 |
1870 |
|
晴 |
○ |
1997 |
8 |
16 |
泡滝→以東岳→竜門→大朝日岳→日暮沢 |
|
2泊3日 |
大鳥池・以東岳と素晴らしい景観が続く。大朝日岳は天候に恵まれ大展望であった |
70 |
15 |
鳥海山 |
2236 |
|
快晴 |
◎ |
1997 |
8 |
17 |
鉾立登山口から鳥海山往復 |
|
|
|
やはり名峰である。見て良し、登って良し天気に恵まれ全ての山が見渡せた。 |
71 |
16 |
月山 |
1984 |
◎ |
ガス |
× |
1997 |
8 |
18 |
八合目から月山往復 |
|
|
|
ガスの為展望ナシ。晴れていれば朝日連峰・鳥海山の雄姿が見られるであろう。残念 |
72 |
75 |
空木岳 |
2864 |
|
快晴 |
◎ |
1997 |
10 |
10 |
千畳敷→駒ヶ岳→木曽殿→空木岳→管の台 |
2泊3日 |
駒ヶ岳から見ると遠い山である。木曽谷・伊那谷の向こうに多くの山が連なっていた |
73 |
8 |
幌尻岳 |
2052 |
|
曇 |
△ |
1999 |
7 |
8 |
幌尻山荘→幌尻岳→戸蔦別岳→登山口 |
|
1泊2日 |
沢歩きが楽しい。初めての日高の山である。緑が多いが稜線は鋭く切れ落ちていた |
74 |
9 |
後方羊蹄山 |
1898 |
|
晴 |
○ |
1999 |
7 |
9 |
羊蹄自然の家から羊蹄山往復 |
|
|
山頂まで厳しい登りが続く。噴火口壁は荒々しい岩が積み重なっていた。展望良し |
75 |
82 |
塩見岳 |
3047 |
|
快晴 |
◎ |
1999 |
7 |
26 |
北岳→北荒川岳→塩見岳→三伏峠→塩川 |
|
3泊3日 |
何年前からの計画であろうか。山頂では見事な快晴に恵れ大展望を楽しめた |
76 |
45 |
白馬岳 |
2932 |
|
快晴 |
◎ |
1999 |
8 |
2 |
唐松岳→白馬岳→朝日岳→蓮華温泉 |
|
3泊4日 |
全日天候に恵まれれ最高の山行となる。白馬岳から朝日岳の稜線は百花繚乱である |
77 |
89 |
伊吹山 |
1377 |
|
曇 |
△ |
2000 |
5 |
8 |
三合目から伊吹山往復 |
|
|
|
春まだ浅いせいか花は無い。山はどっしりとしている。曇り空のせいか展望は良くない |
78 |
76 |
恵那山 |
2191 |
|
晴 |
○ |
2000 |
5 |
9 |
神坂峠から恵那山往復 |
|
|
|
途中から残雪多く苦労する。大判山は展望は良し。山頂は樹林、静かな山行となる |
79 |
91 |
大峰山 |
1915 |
|
晴 |
○ |
2000 |
5 |
10 |
行者還トンネル西口より弥山・八経ヶ岳往復 |
|
|
八経ヶ岳は近畿最高峰であり展望は抜群である。山名の解らない山々が続いていた |
80 |
90 |
大台ヶ原山 |
1695 |
|
曇 |
△ |
2000 |
5 |
11 |
登山センターから日出ヶ岳周回 |
|
|
|
登山道というより歩道である。しかし苔と樹林の感じは良い。展望には恵まれなかった |
81 |
98 |
霧島山 |
1700 |
|
快晴 |
◎ |
2000 |
6 |
1 |
登山口から韓国岳・高千穂峰往復 |
|
|
韓国岳から見る高千穂峰は美しい。両山とも展望は素晴らしい。縦走してみたい |
82 |
99 |
開聞岳 |
922 |
|
晴 |
○ |
2000 |
6 |
2 |
登山口から開聞岳往復 |
|
|
|
山頂まで展望はなし。山頂からはどこまでも海岸線が続いている。桜島が望める |
83 |
97 |
阿蘇山 |
1592 |
|
曇 |
○ |
2000 |
6 |
3 |
日ノ尾峠から中岳往復 |
|
|
|
中岳への斜面で見事なミヤマキリシマと出会う。曇り空の中、外輪山がかすんで見えた |
84 |
92 |
大山 |
1729 |
|
晴 |
○ |
2000 |
6 |
16 |
大山神社から大山周回 |
|
|
|
西面以外は鋭く切れ落ちている。青空であるが遠望は利かなかった。一人背が高い |
85 |
93 |
剣山 |
1955 |
|
晴 |
○ |
2000 |
7 |
2 |
見ノ越から剣山・次郎汲往復 |
|
|
|
本当に山深い山である。平野は全く見えない。隣の次郎汲とは兄弟のようである |
86 |
94 |
石鎚山 |
1982 |
|
曇 |
○ |
2000 |
7 |
3 |
土小屋から石鎚山往復 |
|
|
|
山頂に見事な岩峰を持つ。山開きの為、信者が山頂を独占していた。展望は見事 |
87 |
95 |
九重山 |
1791 |
|
快晴 |
◎ |
2000 |
7 |
16 |
坊がつる→大船山→中岳→久住山→長者原 |
1泊2日 |
坊がつるは本当に良い所である。九重山は本州の山に負けない位、魅力多い山である |
88 |
96 |
祖母山 |
1756 |
|
晴 |
○ |
2000 |
7 |
17 |
尾平→宮原→祖母山→川上渓谷→尾平 |
|
|
原生林の中をただひたすら登る。展望が開けるのは山頂のみである。山深い山である |
89 |
87 |
白山 |
2702 |
|
快晴 |
◎ |
2000 |
8 |
5 |
市ノ瀬→別山→南竜ヶ馬場→御前峰→別当出合 |
1泊2日 |
標高差のあるルートを登る。名山に恥じない山である。至る所にお花畑が広がっていた |
90 |
88 |
荒島岳 |
1523 |
|
晴 |
○ |
2000 |
8 |
6 |
勝原スキー場登山口から荒島岳往復 |
|
|
登山口より急登の連続である。山頂からは白山が素晴らしい。名の知れぬ山が数知れぬ |
91 |
86 |
光岳 |
2591 |
|
曇 |
△ |
2000 |
8 |
16 |
易老度→聖平→上河内岳→茶臼岳→光岳 |
|
2泊3日 |
天候に恵まれず、光岳に至った。途中の樹林帯はいかにも南アルプスそのものである |
92 |
35 |
高妻山 |
2353 |
|
曇 |
○ |
2000 |
8 |
18 |
戸隠牧場事務所から高妻山往復 |
|
|
出発時は晴れていたが、山頂はガスに包まれてしまった。山頂直下の登りは急登であった |
93 |
31 |
雨飾山 |
1963 |
|
晴 |
◎ |
2000 |
8 |
19 |
小谷温泉休憩所から雨飾山往復 |
|
|
笹平まで登ると大展望が広がる。昨年縦走した北アルプスの唐松岳から朝日岳が見渡せた |
94 |
58 |
焼岳 |
2455 |
|
曇 |
○ |
2000 |
9 |
29 |
中尾キャンプ場から焼岳往復 |
|
|
|
天気予報は快晴であったが曇空で残念である。しかし、槍・穂高連峰は良く見えた |
95 |
100 |
宮之浦岳 |
1935 |
|
快晴 |
◎ |
2000 |
10 |
13 |
淀川→宮之浦岳→縄文杉→白谷雲水峡→宮之浦 |
2泊3日 |
念願の屋久島である。快晴の中、宮之浦岳の山頂に立てて幸運であった。樹林が見事 |
96 |
43 |
浅間山 |
2568 |
|
曇 |
○ |
2001 |
6 |
2 |
車坂峠から黒斑山往復 |
|
|
|
浅間山は登山禁止のため黒斑山に登る。遠望は利かなかったが、浅間山がただでかい |
97 |
41 |
草津白根山 |
2160 |
|
快晴 |
◎ |
2001 |
6 |
3 |
火山ゴンドラ終点から草津白根山往復 |
|
|
いったい幾つの山が見えたであろうか。簡単に山頂に至るが展望は見事の一言である |
98 |
4 |
雌阿寒岳 |
1499 |
|
曇 |
△ |
1995 |
7 |
8 |
雌阿寒温泉から雌阿寒岳周回 |
|
|
山頂はガスに巻かれ展望なし。メアカンキンバイを見つける。活火山の為、ガラガラの山である |
雄阿寒岳 |
1370 |
|
曇→雨 |
× |
2001 |
7 |
8 |
登山口より雄阿寒岳往復 |
|
|
|
天候が崩れるとの事で4時に出発したが、山頂で雨になり展望はなし。北海道は天気不順 |
99 |
18 |
蔵王山 |
1841 |
|
晴 |
◎ |
2001 |
8 |
17 |
蔵王山頂駐車場から熊野岳往復 |
|
|
3回目の挑戦で熊野岳山頂に至った。午後のため雲は多少あったが、見事な展望であった。 |
100 |
59 |
乗鞍岳 |
3026 |
|
快晴 |
◎ |
2002 |
10 |
14 |
大雪渓登山口から乗鞍岳往復 |
|
|
最後の百名山であったが、あまりにもあっけない登山であった。展望は見事であった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|