仙人通信63 日向山(1660m)
日向山は甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山と同塊の甲斐駒ケ岳深成岩体からなり、山頂が白ザレと風
化した奇岩があることで有名である。甲斐駒ケ岳深成岩体=花崗岩(石英閃緑岩)は、中
央構造線の付加体である四万十帯に貫入して、西側を仏像構造線と東側に国界橋から南下
する糸魚川―静岡構造線(フォッサマグナ)とに挟まれた山々を構成する。
矢立石から林道を錦滝まで進み、稜線に出て、唐松林を下山するコースとした。
昨晩の木枯らし1号で、氷点下になったのだろう崖から滴る水も色々の氷の造形を楽しま
せる。紫の小さな実を付けた紫式部も葉が落ちて寒そうだ。秋口に降った大雨で三箇所ほ
ど崖崩れがあり、車は通れない状態である。時折飛び交うカケスやミソサザエの他は、風
で舞う木葉ぐらいだ。この静かなコースは、小生一人のためのものだ。山渓のガイドにも
あるように甲斐駒の頂きに僅かに積った雪に日の光が反射して神々しい。
コースガイド通り50分程であずまやの建つ、錦滝に着く。ここからは渓谷の縁を辿って
急登が始まる。木製の階段・ロープ・鎖・木の根を掴んでの登りだ。この時期はハンノキ・
リョウブ・サクラ・ツツジ等の落葉樹の落ち葉が多く滑りやすく、スタンスを確かめての
登りとなった(下山には、転落の危険がありそうだ)。50分程でツガやブナとなり、白
ザレの末端が見えて来る。振り返ると梢の先に富士山が姿を現す。富士山を眺めての小休
止だ。白ザレは石英閃緑岩の風化物で長石等の中に石英の結晶や雲母が日の光を受け反射
し、白く輝き雪のようだ。雁が原と言うそうで、他山には無い雰囲気の登りが20分程続
き山頂に辿り付く、南に逆光気味の甲斐駒が北側には、車山と雪化粧した蓼科・八ケ岳が
手に取るようだ。西の正面は400m程高い堂々とした雨乞山が視界を遮る。日向山の山頂
の白ザレは、神宮川に激しく落ち込んでおり、木々も見えず足元の不安を感じる。
釜無川が八ケ岳との境界であり、フォッサマグナの西側の境界ラインでもある。東側は膝
丈の笹原に落葉した唐松の林である。登山道は、黄土色の唐松の落葉に埋もれ、クッショ
ンの効いた絨毯である。この林の中に三等三角点が山頂より50cm程低く設地されている
(他の山では?)。明るい唐松の登山道からは、梢越しであるが、過って登った八ケ岳・
小川山・瑞牆・金峰・茅が岳・大菩薩・御坂・富士山・鳳凰・駒と視界一杯に広がる大パ
ノラマで、プロムナードなんて言葉が涌いてくる。1時間の下山では、韮崎にお住まいの
同い年の方と、山梨の山を語らい意気投合し、めったに味わえない楽しい思い出を作りま
した。国道20号の手前にあるシャルマンワインのワイナリーに寄って、甲斐駒資料館を
見学し、セミヨンのワインを求め、家路につきました。(h19.11.19)