1999年 2月6日(土)〜7日(日) 日光白根山
拡大L 拡大M |
|
前白根山から見た日光白根山 |
・2月6日(土)〜7日(日) ・日光白根山 ・浅川浩三・他1名 撮影:浅川 ・2月6日(土) 風雪のち晴れ(夜) ・・・ アプローチ ・・・ 予定通り西那須野の友人宅を6時30分に出発した。いつものことであるが、 玉生のセブンイレブンで、おにぎり等の食料を調達した。3日程前、この冬一 番の寒波が来て、日本海側は大雪となり、テレビのニュースを賑わしていたの で、こんどこそは日光にもまともな雪が降ったろうと期待していた。しかし、 いろは坂に来てみると、路面は何処までも乾いていて、湯元に入る前まで雪ら しい雪はなかった。ここ数年、2月に入ってこれほど雪が少ない年があったろ うか。地球温暖化の傾向は本当なのだろうか。中禅寺湖の周囲の山肌にも、僅 かに雪が確認できる程度である。更に、戦場ヶ原に来てみると、雪がほんとう に少ない。戦場ヶ原の入り口周辺のミズナラ林の林床のササは、雪に埋もれる どころか、ササの葉の下にやっと雪があるのが見える程度である。1月5日に 小田代ヶ原に来た時以来、殆ど雪が降らなかったようだ。戦場ヶ原も、湿原の 枯れ草が未だに露出した状態である。湯元に入って、どうにか路面も雪に覆わ れ、やっと冬の日光に来た思いがした。こんな状態なので、道路事情が良く、 無雪期と同じくらいの時間で湯元に着くことができた。 ・・・ 湯元 ・・・ 朝食は、おなじみの「はるにれの湯」の店で取ることゝした。朝食後、その 場を借りて出発の身支度をした。身支度をしながら外を見ると、時折、雪煙が 舞い上がり先が見えなくなった。風が随分強いらしい。これから出かける矢先 いらぬ歓迎を受けた。身支度を整え、近くの県営の駐車場に車を置いた。スキ ー場にいそぎ向かったが、こんなに風が強いのでは、リフトが止まってしまう のではないかと心配になった。我々中高年2人は、計画の段階から、リフト利 用を考えていた。リフトが止まれば、予定が大幅に狂ってしまう。しかし、安 心したことにリフトは正常に動いていた。しかも第4リフトも動いているとい うことであった。第4リフトまでは、あまり混雑もせずにスムーズに着くこと ができた。しかし、第4リフトに着いてみると、まだリフトは動いていなかっ た。 リフト終点の除雪がまだ終わっていないと云うことで、20分ほど待たされる ことゝなった。ところが、運の良いことに、リフトの管理人が親切な人で、寒 かろうと、管理事務所の中で待たせてくれた。事務所の入り口の壁に掛かって いる寒暖計を見ると、−12℃を示していた。3日前の寒波の影響がまだ残っ ている様子であった。 管理人の話によると、この冬は雪が少ないが寒いと云うことだ。しばらくして リフトが動き出し、やっと第4リフトの終点に着くことができた。中高年にと って、ここまでリフトで稼がせてもらえば、随分楽になる。 アイゼンを着けて、出発できたのは10時を少し過ぎていた。 ・・・ 急登の樹林帯 ・・・ ここから、外山分岐点までは、何度登ってもきつい登りだ。今回もテント持 参で、カメラ機材もあることなので20sを少々オーバーしてしまった。写真 をやらない友人は、カメラ機材で、私より7sは軽いはずだ。自業自得のこと であるが、彼が恨めしく思われた。 一歩一歩ゆっくりと足を進めた。時折、 強い風が栂の樹林帯の中を吹き抜け雪煙が舞った。何度も小休止を繰り返し、 やっと外山分岐点に着くことができた。第4リフト終点から2時間弱の行程と なった。尾根の北側は、密度の高いシラビソの樹林帯となっているが、強い風 が吹き抜けるのか、地肌が露出している部分があった。南側の斜面は、ササが すっかり雪に覆われ、冬山らしい景観を呈していた。 風の当たらない南斜面を少し下りて、昼食とした。今日はガスがかかり、西の 湖さえも見えない。昼食後、アイゼンの上からかんじきを着け、身支度を整え た。しばらくは、シラビソの密林となっているので歩きにくい。 しかし、しばらくするとダケカンバの林となり、明るく歩きやすくなった。雪 が思いのほか締まっていて、かんじが役に立ち、楽に歩くことができた。 天狗平へのトラバース地点近くで、単独の下山途中の人に出会った。強い風 が気になっていたので、前白根山頂近辺の様子を尋ねると、山頂は強風が吹き まくっていて長居ができず、さっさと下山して来たとのことであった。 荷が大きいので、少々いやな気分になったが、更に足を進めた。天狗平に来る と、ダケカンバの梢が、ごうごうと大げさな唸りを上げていた。更に美しいダ ケカンバ林の中を進み、前白根山頂に着いた。荷が重い割には2時少し過ぎに 着くことができた。 また、先ほど会った人の話ほど風は強くなくほっとした。 単独の彼は、見通しもきかない、風の強い山頂で強いプレッシャーを感じたた め、我々が感じる以上に、風を強く感じたのであろう。 山頂付近は、例年のように、強い風のためか、殆ど雪が付いていなかった。 時折、頭上に青空が見えたが、白根のドームを見ることはできなかった。山頂 からの下りも、この近辺では風を一番強く受けるところであるが、通過に困難 を来すほどのことはなかった。避難小屋への下降点で一休みするつもりであっ たが、冷たく強い風が、ダケカンバ林を通り抜け吹き上げていて、休憩どころ でなかった。休憩なしで、一気に避難小屋へ下りた。今年も、昨年に続き暖冬 のようだが、今日は寒い一日だった。朝から日も殆ど射さず、気温が上がらず −10℃を上回ることはなかった。雪はサラサラの状態で、まさに厳冬の山で あった。 ・・・ 避難小屋 ・・・ 避難小屋には3時少し前に着くことができた。荷の割には、我々中高年とし ては、まずまずのペースであった。 避難小屋には、まだ正面の引き戸から入ることが出来た。例年ならこの時期に は、冬季用入り口を利用しなければならないのだが、雪が少ないのであろう。 小屋に入ると、2人の先客がテントを張って、中で休んでいた。先行者は途中 で出会った1人だけかと思ったが、意外であった。リックに付けた寒暖計を見 ると、小屋の中でも−13℃を示していた。我々も、持ってきたテントを板の 間に張った。テントの中でランタンを灯し、コンロで暖をとり、ワインで乾杯 とした。これが今回の目的であったように、厳冬期の山での楽しい一時を過ご すことが出来た。風の音が、まだ小屋の中でも聞こえ、いっこうに風が弱まら ない様子であったが、日差しが時折小屋の窓に差し、天候の回復の兆しが感じ られた。しかし、今日は白根山頂の往復は断念せざろう得なかった。 12月の末に使い残した、荷揚げ品を見ると、驚いたことに眼も当てられな い程荒らされていた。よく見ると人間の仕業出ないことが直ぐわかった。食料 だけが食い荒らされていたのである。犯人はネズミである。 2食分のアルハア米2袋、ウインナーソーセージ、ハム、さんまのみりん干の 全てが食い尽くされていた。ところが不思議なことに、ステック入りの砂糖、 紅茶、緑茶パック、凍った野菜、みかんは全く無傷であった。ネズミはこう云 うものは嫌いなのだろうか。面白いことに1合の酒パックは、底に氷が少し残 っているだけだった。ネズミの兄さん達、たらふくごちそうを食べ、酒まで飲 んで大宴会でもしたのだろうか。一応、荷揚げ品は天井に針金で吊して置いた のだが、身軽なネズミ達にとっては、私の策など取るに足らないものだったら しい。それにしても、12月末には無傷だったのはどうしてだろうか。ネズミ にも仁義でもあると云うのだろうか。宇都宮の登山用具店「ブロッケン」の主 人の注意を守って、ネズミのかじれないカンの箱に入れて置くべきであった。 昨年の秋に、ここを利用した時、小さなネズミを見かけたことがある。しかし 厳冬の避難小屋で、ネズミがこんなに活発に活動するとは思いもよらなかった。 自然界の生命の営みの強さに、あらためて驚かされた。 一休みして、時計を見ると4時半が過ぎていた。少し早めであったが夕食の 準備とした。準備をしながらじっくりと飲もうと云うわけだ。スキヤキと漬け 物をつまみにウイスキーのお湯割りとした。それほど疲れている感じでなかっ たが、いつもの半分ぐらいの量で、2人とも随分いい気分に酔ってしまった。 我々が飲んで大声でお喋りをしていると、5時頃であったろうか、3人が小屋 に入ってきた。こんなに遅くなっては、風と寒さで随分苦労したことであろう。 これで、今夜は7人が泊まることゝなり、避難小屋は急に大所帯となった。 寝袋にもぐり込む前、トイレのため外に出てみると、こうこうと月が輝いて いた。明日の好天が約束されたようで、すっかり気分が良くなってしまった。 寝袋に入り、寝入ったのは6時半頃だったと思う。 ・2月7日(日)晴れのち小雪 ・・・ 白根山頂 ・・・ 3時半に起床し、パンとコーヒーの簡単な朝食としたのだが、身支度を整え 出発したのは5時20分になってしまった。外に出てみると満点の星空だつた。 −18℃位まで気温は下がっていたと思われる。当然、この時間では先行パー ティのトレースはないが、雪が締まっていたのでアイゼンだけ着けることにし た。月明かりだけで歩けないこともなかったが、ヘッドライトを付けた。一歩 足を進める度に、靴底が雪鳴りした。冷え込んだ時の雪は小気味がよい。しか し、雪は締まっているとは云え、ツボ足では膝ぐらいまでもぐった。ラッセル が意外ときつい。だが、随分気温が低いのであろう、厚着をしているのに汗が 出ない。ゆっくりと足を進めた。森林限界に出るのに随分時間がかかってしま った。森林限界からは、きついが実に楽しい登りとなる。時折、強風で舞え上 がった雪煙が上部から降り注ぎ、厳冬の山を登っている実感を味わせてくれた。 ドームを半分ぐらい登った所で、日の出を迎えることとなった。出発の遅れと ラッセルがたたってしまった。しかも、いつの間にか雲が広がり、まともな日 の出を見ることができなくなってしまった。特に残念だったのは、この位置か ら見ると、今日は、ちょうど男体山の山頂からの日の出だったのである。記念 すべき日の出を撮影できなかった。 しばらくして、ドームを登り切った。この頃になると、いつの間にか風が弱 まっていた。しかし、山頂はガスに隠れていた。山頂へは白根神社を経由せず 火口を左回りで登った。冬季はこのルートの方が、景観も良く登山の実感が湧 くからだ。白根山頂にはやつと8時に着いた。避難小屋から2時間40分も掛 かってしまつた。着いたときはには、ガスで山頂からの視界はなかった。しか し、時折、頭上のガスが切れて青空が覗いていたので、しばらくガスの晴れる のを待った。北峰に行って、周辺を散策していると、ガスが切れ始め、周囲の 山が見えてきた。 30分ほどすると、ガスがすっかり晴れ上がり、富士山も確認できるほどにな った。谷川岳の白い山並みが眩しく輝き、至仏山、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳が次々 と姿を現した。日の出のクライマックスは不調におわったが、まずまずの景観 を楽しむことができた。しばらくすると、昨日、我々より先に避難小屋に着い ていた、夫婦連れの2人が登ってきた。我々のトレースを辿ることができて、 随分楽して登ることができたとのことであった。風も殆どなくなり、日も差し てきたので、コーヒーを飲んで一休みし、下山することにした。 下りはあっけなかった。昨日とはうって変わり、日が差して気温が上がり、 快適となった。ところがドームのシリセードを楽しみにしていたのだが、雪が 意外と柔らかく、あまり快適にすべり下りることができなかった。 ・・・ 避難小屋 ・・・ 避難小屋に戻ったのは、10時少し過ぎていた。昨日、遅くなって来た3人 は、山頂に登らず既に小屋を出た様子であった。テント、寝袋、エァマット等 大方の荷物をパッキンして昼食とした。昼食の準備をしていると、先ほどの2 人が山頂より下りてきた。昼食は、昨夜の残り物であったが、牛肉が残ってい たので昨夜に続いてスキヤキとした。少ない残りもので良かったらと云って、 夫婦連れがワインをご馳走してくれたのには嬉しかった。太陽もだんだん高く なり、避難小屋に日が差してきた。昨日より随分暖かくなったとはいえ、小屋 の中でもまだ−7℃を上回らなかった。昼食を済ませた後、ザックのパッキン をし、身支度を整えて部屋の掃除をした。最近は冬山に来る人でもあまり掃除 をして行かないようだ。使った毛布などそのままにして帰ってしまうのだ。ご みも少しずつたまってくる。昨日も、小屋に入ったときは、小屋の中は散らか ったままであった。残念なことである。 ・・・ 下山 ・・・ 避難小屋を出発したのは、ちょうど12時であった。私の荷は、荷揚げ品の 残品やごみを詰め込んだので、食料が減っても、少しも軽くならなかった。回 復した天気は、あまり長持ちがしなかった。何時のまにか雲が広がり、風が強 くなってきた。避難小屋裏のダケカンバ林を通り抜け、尾根に出ると昨日と同 じくらい強い風が吹き付けていた。しかし、日差しがあったので昨日の様には 寒くはなく、楽に歩くことができた。昨年、ほぼ同じ時期に友人がこの尾根か ら携帯電話を試したところ、通話できたので、今回、私も携帯電話を持ってき たので試してみたが、通話できなかった。昨年末に来たときも、3度試してみ たが、1回しか通話できなかった。白根山周辺では、この時期には緊急用とし て、携帯電話は役に立たないようである。 前白根山の通過は、昨日と同じくらいの強い風があったが、昨日と比べ随分 暖かかったので楽であった。前白根山頂を少し下りたところで、小休止とした。 空には何時の間にか雲が広がり、日差しが遮られ雪がちらつき始めていた。こ こからの下りは、先行パーティのしっかりとしたトレースを辿ることができ、 楽な下りとなった。今日は日曜日のためか、1人も登ってくる人に会わなかっ た。外山分岐点で小休止し、樹林帯の急な坂を一気に下った。昨年末より積雪 も増えているので、木の根に苦労することもなく、荷の重い割りにはハイペー スで下ることができた。外山分岐点から、第3リフトまで1時間ほどであった。 ・・・ 湯元 ・・・ スキー場の雪は人工降雪期で作られた雪が大半とみえ、アイスバーンの様に 堅く締まっていた。ゲレンデの端を歩くと云っても、少々うしろめたい気がし たが、友人の提案でアイゼンのままゲレンデを歩くことにした。 アイゼンの爪が雪(氷?)に食い込むだけで、靴底が雪にもぐることもなく、 歩きやすいことこの上なかった。 スキー場のゲレンデをこんなに楽に歩くことができたのは始めてのことであっ た。更にまた、スキー場を出てからも、道路の路面が氷結していたのでアイゼ ンを着けたまま、駐車場の自分の車まで戻ることができた。こんな経験は私の 山行では始めてのことであった。 最後に、友人の好みにもあり、清滝の「やしおの湯」でワインで今回の山行を 締めくくった。 《回想》今年も暖冬とのことであったが、運良く、この冬、これまでのところ 一番の冷え込んだ日に巡り会え、厳冬の白根山を楽しむことができた。 ・・・・・ 記録 ・・・・・ 1.コースタイム 2月6日 西那須野(6:30)→湯元(8:15)→スキー場第4リフト終点(10:10) →外山分岐点(12:00)→前白根山(2:10)→避難小屋(2:50) 2月7日 避難小屋(5:20)→白根山頂(8:00〜9:05)→避難小屋(9:45〜12:00) →前白根山(1:00)→天狗平(1:25)→外山分岐点(1:45) →スキー場第3リフト(2:45)→県営駐車場(3:20) 2.荷重量 22s(撮影機材7.5s)