月日 12月1日(日) 場所 福島県東和町木幡(こばた) メンバー 小林 充、本間夫妻、板山夫妻
日本三大旗祭りと言われる木幡(こばた)の旗祭りを見てきました。 この祭りのいわれはとても古く、前九年の役、天喜三年(1055) 陸奥鎮定を命ぜられた源 頼義、義家親子率いる軍勢は戦いに敗れ、付近の 農家で一夜を過ごし、近くの神社で戦勝祈願をしたところ、折からの雪で 山の木々が総て、源氏の旗のようになったので、敵は戦わずして引き上げて 行きました。此の源氏の武勲をたたえて源氏の白旗になぞらえた五色の旗を掲げて 木幡山を練り歩くようになったのが、お祭りの起源です。 毎年12月第一日曜日に隠津島神社で開かれます。 歴史あふれる豪快なロマンを、皆さんも一度見てはいかがですか? 但し観光客より、カメラマンの数に驚かないでください。