花の山旅報告-その4  朝日小屋〜水平道〜雪倉岳〜白馬岳〜白馬山荘
---------------------------------------------------------------------------------
 その4では白馬岳に近づくに従い山容がアルペン的になり、且つ花も少なくなり、花の山旅と云っ
ても私好みの山岳写真が主体となってしまいました。
---------------------------------------------------------------------------------
 
 7月24日、朝日小屋から水平道を通って雪倉岳に向かうことにした。水平道とは名ばかりの道で、
沢を幾つも越えるアップダウンの多いルートだ。しかし、チングルマやハクサンコザクラの花咲くい
くつかの湿原を通ることになり楽しいルートだった。チングルマやハクサンコザクラの花の写真は前
回も報告しているのでここでは割愛する。水平道も終わっていよいよ雪倉岳の登りとなる。この山は
見た目以上にきつい登りが続く。最後の雪渓の雪解け水を水筒に入れ替え、ほっとして最初に目に入
ったのが、このタカネバラだった。真夏の強烈な日差しを直接浴びるには気の毒に思えるようにしお
らしく咲いていた。
 花は、雪倉岳避難小屋辺りまでが多く、次第に少なくなって行く。ミヤママツムシソウも咲き始め
ていたが、写真の対象となるほどには咲いていなかった。苦しい登りが続いて三国境に来ると西斜面
にコマクサの群落があった。人が立ち入らぬようロープが設置されていて、若い監視員が見張りをし
ていた。コマクサは結構咲いていたが、花は登山道近くには殆どなく写真など撮れる条件ではなかっ
た。暑さでバテていたので撮影を諦め一気に山頂に登ることにした。
 白馬山頂はさすがは有名観光地?なのだろうか、多くの登山客で賑わっていた。山頂の東側はすっ
ぱりと切れ落ち胸のすくような高度感がある。腹ばいになって何枚かシャッターを切ってみた。
   
 バテてしまったこともあってか眠くなってしまった。山頂の人ごみを避け、のんびり出来るところ
で、しばらく横になってうたた寝をしてしまった。高い山での昼寝は、何と気持ちの良いことか。ふ
と目を覚ましてみると、何時の間にかガスが晴れて白馬鑓が姿を現していた。さすがは北アルプスの
名峰である。展望にはことかかなかった。
 白馬山荘で素泊まりの受付を済ませて夕景を待った。今日は平日のためか割り当てられた部屋には
定員の3分の1ほどしか登山客はいなかった。心配していた混雑がうそのようだ。自炊場のドアを開
けて外に出てみれば、そこがベスト撮影ポイントであった。晩酌をやりながら窓越しに夕日の変化を
読みながらシャッターを切った。夕日は、期待を裏切らず杓子岳と白馬鑓ケ岳を赤く染めてくれた。
 写真の白馬鑓ヶ岳の右奥に、槍ヶ岳も小さく見えた。
 レンズを南西に向ければ、そこには剣・立山連峰があった。更に夕焼けが赤くなるのを待ったがこ
れが限度であった。剣岳の写真は剣御前や五竜岳などから何度か撮影してみたが、満足のいく写真を
いまだ撮れていない。剣岳への憧れが高すぎるためかえって幸運に恵まれないのかも知れない。
 しかし、剣岳は穂高連峰と並んで何度レンズを向けても胸に高鳴りを覚えるは不思議だ。
----------------------------------------------------------------------------------
 白馬山荘に泊まるのは35年ぶりのことだった。当然小屋は作り変えられ立派な山小屋となってい
た。あの時は秋で泊り客は5、6人だけだったと思う。しかし、以前から白馬岳は人気が高く混雑す
ることが知られていたので、つい足が遠のいた。しかし、日取りをうまく計画すれば、ここ白馬岳で
ものんびりとした山行が楽しめるようだ。特に素泊まりの自炊客は少ないみたいだ。この日の自炊客
は私1人だったらしい。私のように写真撮影を目的にした場合は、自炊だと朝食、夕食時の最も良い
撮影時間帯を誰にも気兼ねすることなしに自由出来るのは有難い。朝日小屋でもそうであったが自炊
客に親切だ。しかし、少々の重荷と粗食には我慢せざろう得ない。
----------------------------------------------------------------------------------
次回は、最終回「花の山旅報告-その5」 を報告します。