2001/3/17〜19   小佐飛山、行者岳

萩平にて 電波塔にて 安戸山をバックに 小佐飛山頂上にて サポート隊の見送り
初日最後の登り、吉野さん テント場周辺 2日目長者岳を目指す 雪庇にて 長者岳頂上、斎藤さん
 ・小佐飛山(1429.0m)〜長者岳(1640.2m)
 ・浅川、吉野、斎藤、梅原、溜口(以上一泊)、小林、板山夫妻(日帰り) (撮影:梅原)
 ・コースタイム
 ・3月17日(土)矢板7:00==8:00萩平8:30−−9:10(710m)9:20−−10:50(1120m)10:55−−
  11:30(1275m/昼)11:50−−13:10小佐飛山(1420.0m)13:30−−14:30(1409m/幕営)
 ・3月18日(日)幕営地8:30−−10:50長者岳(1640.2m)11:00−−12:40幕営地13:20−−14:30
  小佐飛山15:00−−17:30萩平17:35−−18:05駐車場(斎藤さんの実家)18:15==19:00矢板
 ・17日は彼岸の入り、天気は下り坂だが何とか今日一杯は持ちそうなので、一泊組み5名と日帰
  り組み3名の総勢8名で小佐飛山を目指す。登山口の萩平は500m強だが、雪はほとんどなく
  まるで春山の様な暖かさの中、半袖姿でゆっくりと登り始める。途中までは快適なペースで登っ
  ていたが、950m付近で登山道を見失い、急坂をやぶこぎをしながら何とか尾根道に戻った。
  この辺りから積雪が増えてきてやっと雪山らしくなってくる。道々で、吉野さんが小林会長に
  『今日はサポート隊だからな』と言った言葉通り、今日の会長は常にみんなの先頭に立って歩く。
  1275M付近で早めの昼食を取った辺りから積雪は更に増えて来たが、朝からの曇天の為か、
  輪環なしでもほとんど潜る事なく快適に歩ける。登り始めてから4時間40分後に小佐飛山の山
  頂に立つ。日帰り組みの小林会長達とはここでお別れだが、サポート隊?の協力に感謝し、我々
  も先を急ぐ。小佐飛山の北斜面から輪環を付け、急斜面を一気に下る。この頃から粉雪が舞い始
  めた事もあり、今日の幕営地を探す事にする。
  今晩は天気が崩れるのが判っているので、風避けになる幕営地を探していたが、1409Mの
  ピークを過ぎた所に格好の場所を見つけ、テントを設営する。設営が終り全員がテントに入った
  のが3時30分、ここからはお決まりの宴会モードで、酒がなくなる11時まで飲み続け、11
  時30分就寝。(酒量は公表を控えさせて頂きます。)
  夜中の3時頃、一旦雨が強くなったが、4時頃から朝方に掛けては強風がテントを叩く。今日は
  停滞かなと思ってうつらうつらしていたら浅川さんが、『風は強いけれど晴れて来ているので長
  者まで行こう』の一言で、全員6時に遅めの起床・・・長者へ行くとなると朝食をしっかり食べ
  て、水を作って、と時間を取られ8時30分テント場を出発。
  出発してからしばらくは穏やかだったが、1354Mの鞍部からの長者岳の登りはヤセ尾根と強
  風に悩まされ、大蛇尾川への切り立った崖などに緊張感も増す。低気圧による強風は静まるどこ
  ろか、高度を稼ぐに連れて強まるかの感じを受け、更に粉雪が舞う。おまけに長者岳のニセピー
  クに何度もだまされながらも、AM10:50にようやく長者岳1640.2Mのピークに立つ。
  全員で固い握手をした後、吉野さんは会長に携帯で報告。頂上は飛雪と強風で立っていられない
  為、すぐさま風除けに少し下る。
  『ここには人を中々寄せ付けない自然の顔があった。』しばらく、パシャパシャ写真などを取り、
  すぐさま下山を開始し、1時間40分程でテント場へ戻る。ここで改めて荷作りをし、最後の難
  所、小佐飛山の登りに掛かる。荷物の重さと、疲れと、様々な要素が体力を奪い去り、バテバテ
  で小佐飛山を登り切った。頂上を少し越えた所で斎藤さんが味噌ラーメンを作ってくれる。暖か
  い麺とスープが体のすみずみまで活力を与えてくれる様だ。ここからは昨日の会長達の下山時間
  が2時間30分であった事を聞いているので何とか明るい内には下山できそうだ。
  萩平着17:30何とか日の暮れる前には下山できた。早速、吉野さんから会長へ無事下山の報
  告。『よし、判った。ご苦労さん』・・・後は、うす暗くなった林道を斎藤さんの実家まで、
  ゆっくりと歩いて帰った。(2日間、同行して下さった皆様、ありがとうございました。)